歯科衛生士の岡部茜です。
「健康寿命は歯が決める!」そんなタイトルに惹かれて今月発行の雑誌『Tarzan』を手に取りました。ページをめくると、専門性が高くて情報量も豊富。歯周病、口臭、マウスピース、インプラント、歯ブラシ選びにまで及ぶ構成に圧巻でした。でも、読み終えたときにふと思ったんです。
“正しいこと”がこんなに並んでいるのに、どうして心が動かないんだろう?と。

恐れを伝える歯科から 希望を育てる 歯科へ
「歯と認知症の関係」「歯周病と全身疾患」「歯の数と死亡リスク」
最近は、そんなメッセージをよく目にします。どれも間違いではないし大切な事実。今回の雑誌にも“正しい情報”と“歯を失う怖さ”が丁寧に書かれていました。
けれど、こうした情報を読んで本当に心が動く人はどのくらいいるんだろう?と思ったんです。
私は普段ラボに歯科相談にいらっしゃる方のお話を聞く中で、人が動くのは恐れじゃなくて、希望を感じたときだと実感しています。
歯を守ることをリスクの回避ではなく “これからも笑って食べるための選択” として伝えたい。“これからも自分らしく生きていくための選択”として伝えたい。
それが、本当の意味で心に届く歯科のあり方だと思うのです。
最近は、そんなメッセージをよく目にします。どれも間違いではないし大切な事実。今回の雑誌にも“正しい情報”と“歯を失う怖さ”が丁寧に書かれていました。
けれど、こうした情報を読んで本当に心が動く人はどのくらいいるんだろう?と思ったんです。
私は普段ラボに歯科相談にいらっしゃる方のお話を聞く中で、人が動くのは恐れじゃなくて、希望を感じたときだと実感しています。
歯を守ることをリスクの回避ではなく “これからも笑って食べるための選択” として伝えたい。“これからも自分らしく生きていくための選択”として伝えたい。
それが、本当の意味で心に届く歯科のあり方だと思うのです。
歯を守ることは 生きる喜び を守ること
ある人にとって、噛めるということは「家族と同じ食卓で同じものを食べて笑えること」だと言いました。だとしたら、その人にとっては、その時間が長く続くことが、何よりの幸せ。
そう考えると、歯を失うことは単に“食べられない不自由さ”ではなく「人生の小さな喜びをひとつずつ失っていくこと」なんだと気づかされます。
ラボで補綴をつくるシュルッセルの技工士たちは、その失われた時間を取り戻してもらうために、見えない部分にまで誠実さを込めて仕事をしています。
そして私は、歯科衛生士として「歯を守る」という言葉の先にある、その人の“これからの生き方”を見つめながら、一緒に歩むお手伝いをしていきたいと思っています。
そう考えると、歯を失うことは単に“食べられない不自由さ”ではなく「人生の小さな喜びをひとつずつ失っていくこと」なんだと気づかされます。
ラボで補綴をつくるシュルッセルの技工士たちは、その失われた時間を取り戻してもらうために、見えない部分にまで誠実さを込めて仕事をしています。
そして私は、歯科衛生士として「歯を守る」という言葉の先にある、その人の“これからの生き方”を見つめながら、一緒に歩むお手伝いをしていきたいと思っています。
希望を語る医療を、チームで。
歯科医師が診断・治療を行い、技工士が形をつくり、歯科衛生士はその先の未来を伴走する。臨床の現場でそれぞれの専門性が重なり合うことで、突貫ではない、寄り添う医療が生まれていきます。
デンタルラボア シュルッセルが掲げる「突貫補綴をつくらない」という言葉には、“一人の人の人生に誠実でありたい”という想いが込められています。
そして私は、歯科相談という“入り口”を通して、臨床の外から未来への希望を届ける役割を担っていきます。これからも大切にしていきたい“希望の仕事”です。
健康寿命は、歯の数で決まるものではありません。
健康寿命とは、笑顔が生まれる瞬間の数で決まるのだと、私は思うのです。
---
歯科の可能性をこれだけ大きく取り上げてくれた『Tarzan』には素直にうれしさを感じました。この記事があったからこそ、私ももう一度“希望で語る歯科”のあり方を見つめ直すことができたからです。
デンタルラボア シュルッセルが掲げる「突貫補綴をつくらない」という言葉には、“一人の人の人生に誠実でありたい”という想いが込められています。
そして私は、歯科相談という“入り口”を通して、臨床の外から未来への希望を届ける役割を担っていきます。これからも大切にしていきたい“希望の仕事”です。
健康寿命は、歯の数で決まるものではありません。
健康寿命とは、笑顔が生まれる瞬間の数で決まるのだと、私は思うのです。
---
歯科の可能性をこれだけ大きく取り上げてくれた『Tarzan』には素直にうれしさを感じました。この記事があったからこそ、私ももう一度“希望で語る歯科”のあり方を見つめ直すことができたからです。